自律神経失調症と診断され、実践したこと☆

レビュー・体験

前回の記事で、

休職期間中は、
自分の身体を労わる時間をとにかく沢山作りました。

現在では、家庭菜園や料理など
心と身体が喜ぶ生活を送っています。

とお伝えしましたが、

この辺りについて
もう少し深堀してみたいと思います。

あくまでも私の体験談なので、
こんな人も居るんだな~と
気軽に読んで頂けると幸いです♪

■1日の行動を時間ごとに記録する

不安障害、自律神経失調症と診断された直後、まず行ったこと。

それは、1日の行動を時間ごとに記録する事です。


診察時にも、この記録があると
担当医の方に自分の状況を伝えやすく、
より具体的なアドバイスを頂く事が出来ました。
自分の行動パターンや改善点を整理出来るので、
回復に向けての次の行動へも繋がりやすくなると思います。

更に、行動したことに対して、その時にどう感じたかと言う
気持ちも書き記しておくと、振り返って見た時に
思考の傾向が分かるのでオススメです。

■起床時間、就寝時間を決める

夫婦二人で暮らしていると、
夫の帰宅時間が遅い時や、休日は遅くまで一緒に起きてしまったり
と必ず一定にする事は正直難しかったです。


健康体であれば、多少のリズムの乱れはカバー出来ますが
療養中の私は、なるべく自分のペースを守って行動する事を
心掛けました。
起床時間、就寝時間が一定であれば、
後は自然と一日の行動も一定になって行くと感じました。

■良い意味でのマイペースを貫く


今までは夫に悪いかな?とか仕事休んでいる事が申し訳無いな・・
と療養している自分=甘え・サボり と捉えてしまい、
なかなか体調が整わなかった時期がありました。

しかし、療養中も私にとって大切な仕事なんだと
自分を認めてあげられれば
自然と家事をお願い出来たり、協力しやすい環境が整い、
より心の回復に繋がった
と言えると思います。

■自分の心の声と素直に向き合う

・ピアノを弾く
・読書をする
・音楽を聴く
・家族と話す
・自宅で好きなことをする
・心がザワザワしたら辞める

とにかく好きなもの、好きなことに沢山向き合う事により

心の安定に繋がりました。

■心の声を見える化させる


休職直後は、まだ退職するか仕事の方向性も
決めていなかったので
毎日仕事に対する不安感は消えずにいました。

あれこれ考え始めると
どんどん思考が負のループにハマっていくので、
頭で考えている事を
手帳やスマホのメモ機能等を使って書き出し、
心の声を見える化する事
を意識しました。
すると少しずつ冷静になり、急に不安感に襲われるって言う事は
まず無くなったと思います。

■全ての自分を受け入れてあげる

私の本来の基本的性格・行動についてですが、

人に言われた事がある事も挙げてみます。


・明るい
・マイペース
・一人の時間が割と好き
・責任感はある方
・聞き役が多い

↑例えばここまでは何となく
問題は無さそうですよね・・

・八方美人的な所がある
・心配性(旅行の時に荷物が無駄に多い、初めての場所がこわい等)
・思い込みが強い
・こだわりが強い
・人に言われた事を引きずりがち
・承認欲求が強い方

これらは、弱っている時は
特に悪い方向に強く出てしまっていた様に思います。
普段だと気にならないことも
すごく傷付いたり、落ち込んだり・・。

またそう言った自分の性格に更に落ち込むという負のループ・・
結果的に、塞ぎ込んでしまいました。

これは良くない傾向・・・

自分でしか自分の心は大切に出来ない・・
こう気付いてあげると、

全ての自分を受け入れてあげられる。
自分を許してあげられる。
自分に期待しないようになる
人と比較しないようになる

こんな風に自分の性格や考え方の癖を
見つめ直し、それを素直に受け入れてあげたら

本質的問題に辿り着く事が出来ました。

■まとめ

今まで不安を抱えながら悩んでいた内容に対しても
「じゃあどのようにしたら解決出来るか?」
前向きな考えに切り替えることが出来る様になり、
気付いたら、
自分で調べて計画をして次々と実践出来るように・・☆

私の場合は休職後は退職しましたが、

何か次の行動への第一歩を踏み出せる様な気持ちに

なって頂けたら嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました