どうも、元栄養士のおもちです。
今回は、Googleフォームを利用したお問い合わせページの作成方法についてご紹介したいと思います。
プラグインなしでも無料で簡単に出来る方法を探している方におすすめです。
Googleフォームとは?

初心者でも簡単に作成出来る無料サービス
Googleフォームは、仕事やプライベートなど様々なシーンや用途に応じて情報を収集し整理が出来る無料サービスです。
例えば、以下のようなシーンで利用出来ます。
・イベント出欠確認
・連絡先情報
・パーティーの招待状
・申込書
…など。
・Gメールアドレスで運用可能
・スプレッドシートと連携して情報の整理・管理が可能
・サイトスピードに影響するプラグインも不要
参考リンク>>Googleフォーム

メリットだらけなので、良かったら参考にしてみてくださいね♪
実際に私が作成したお問い合わせページはこちらです。
お問い合わせぺージの作成手順と方法
作成方法は大まかに以下の手順になります。
【作成手順の大まかな流れ】
Googleフォームへログイン
↓
フォームを作成
↓
タイトルの変更
↓
各項目の詳細設定
↓
デザイン決め
↓
プレビューで確認
↓
リンクの取得
又は
HTMLのコードを埋め込み
※今回は下のコードの埋め込みを利用します

では、早速作って行きましょう♪
【お問い合わせフォームの作成方法】
①GoogleアカウントでGoogleフォームへログイン
②「新しいフォームを作成」の空白の項目をクリック
③無題のフォーム→「お問い合わせ」と入力
※フォームの説明も入力する(下の画像の赤枠部分)

④無題の質問→名称を変えて1つずつ作成
【各項目の設定】
・メールアドレス
・お名前
・題名
・メッセージ本文
※項目の追加は右側の「+」をクリック
※必須項目にしたい場合は実際の項目画面(右下)にある必須をオンにする
※各項目ごとに詳細設定が必要

⑤回答部分を変更する
デフォルト設定(ラジオボタン)
→記述式(短文回答)
→段落式(長文回答)
※項目ごとに選択する
⑥項目の設定後は、画面上にある「テーマをカスタマイズ」をクリック
・ヘッダー画像
・テーマの色
・背景色
・フォントスタイル
⑦デザインが決定したら、目のマークのプレビューでチェック
⑧良ければ「送信」をクリック
⑨< >をクリックし、HTMLコードをブログへ埋め込みます
→右下のコピーをクリック
⑩ブログのお問い合わせページへ戻りコピーしたHTMLコードを貼り付けて完成

ブログのプレビュー画面で、ちゃんと表示されるか確認しましょう♪
受付メッセージを編集
実際にお問い合わせが来た方への返信メッセージは以下の設定した文言で自動送信されます。
設定
↓
プレゼンテーション
↓
確認メッセージ
「回答を記録しました」の文言を編集します。

スプレッドシートと連携しておこう
Googleスプレッドシートと連携させることで、お問い合わせで来た情報を簡単に整理することが出来ます。
こちらの設定も楽に出来るので、流れで済ませておくことをおすすめします。
【スプレッドシートと連携する方法】
回答ボタンをクリック
↓
スプレッドシートの作成をクリック
↓
タイトルを変更
↓
作成をクリック
連携させると、下の画像のようにタイトル・設定した各項目が自動的に整理されていきます。

Googleスプレッドシートは、お問い合わせフォームの為だけでなくブログ記事のアイデアの整理などにも
とても便利に活用出来るのでおすすめです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント