香りや匂いに敏感な元栄養士のおもちです。
あなたは普段、どんな風に「香り」と向き合っていますか?
自分にとって心地良い香りは日常生活でも手軽に取り入れられたら嬉しいですよね。
今回は私が愉しむお香のある暮らしについて紹介したいと思います。
自宅でのお香の愉しみ方

私がお香の魅力に気付いたのは、実はオットの影響。
どちらかと言うと柑橘系のアロマオイルの香りが好きで、お香には全く興味がありませんでした。
一方、オットはもともとお香が好きで、まだお互いが独身で付き合っていた頃に
旅行先でお香を買って来て私にプレゼントしてくれたんです。
それから結婚後も自宅で一緒にお香のある暮らしを愉しんでいます。
作業用デスクのそばで焚く
お香は、癒し効果だけでなく、ポジティブなエネルギーを引き寄せる浄化作用があると言われています。
神経を落ち着かせ、集中したい時に作業用のデスクの傍で焚くととても心地が良いです。
好きなことをしながら焚く
音楽を聴いたり、趣味のピアノを弾いたり‥外は雨でおうちで静かに過ごしたい時など、
心が安らぐ空間を自分で整えてあげると、心にゆとりが生まれてきます。
お香はリラックス効果を高めてくれて、日々のストレスを癒してくれます。
和室で焚く
私達夫婦の寝室は、和室です。和の香りを畳のある和室で愉しむとリラックス効果が更に高まり、
質の良い睡眠へと導いてくれるような感覚になります。
部屋の臭いを軽減
洗濯物の部屋干しの臭いや生ごみの臭いなど、少し気になる場合は部屋の隅で焚くことにより
消臭効果が得られます。
風に乗って漂う煙を愉しむ
各部屋に行き渡らせたい時は、窓を少しだけ開けて部屋の入口辺りで焚くと、
風に乗って香りが運ばれてきます。
また、お香の近くでゆらゆらと流れる煙をじっくり見つめているだけでも心が癒されます。
おすすめの香り
自宅でよく使うお気に入りの香りを紹介したいと思います。

まず必ずと言っていい程、常備しているのは「白檀」の香り(スティックタイプ)です。
白檀はお香の中でも人気のある香りです。お求めの際はお早めに…(*´Д`)
ちなみにコーンタイプもあります♪
いつもと違う香りを試したい時や季節によって使い分けるのもおすすめです。
秋なら「金木犀」(スティックタイプ)がおすすめです。
アロマオイルが配合されたアロマ香。ホワイトムスクの香りがおすすめです。
香りの種類や色、形など沢山の種類があります。
ここで紹介した形は次のような特徴があります。
スティックタイプ
・燃焼時間30分程
・2LDKの広さで部屋中に自然に香ります。
・ゆっくりと香りを愉しみたい人におすすめです。
コーンタイプ
・燃焼時間20分
・下に行く程面積が広くなるので香りも徐々に強くなります。
・短時間で香りを得たいときに便利です。
私は燃焼時間が少しでも長い方が良いのでスティックタイプにしています。
香りを愉しむ暮らしは私の心のデトックス法の1つ。
日常で手軽にこまめにストレスを開放できるのがお香の魅力です。
焚いてみると思ったより香りがマイルドだったりして、色々と試してみるのも楽しいですよ♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント