WordPressのカテゴリー名を階層別に表示させる方法☆

ブログ作り

やっと10記事ちょっと投稿し終えた段階で

記事のカテゴリーについて見直してみることにしました!

理由は、自分の過去記事を見た時に

・テーマがバラバラ

・関連記事が分かりづらい

と思ったからです。

見直した後は、下の画像のように

階層別に分かりやすく整理する事が出来ました☆

投稿数も表示させる事によって

関連記事がどれだけあるのか分かり、スッキリしました☆

今回は画像の様に

カテゴリーを階層別に表示させる方法をご紹介したいと思います。

■カテゴリーを階層別に表示させる方法

①ダッシュボードの「外観」→「ウィジェット」をクリック

②カテゴリーをクリックし、「投稿数を表示」「階層を表示」をクリック

③最後に下の「完了」をクリックしたら、設定完了です。

■カテゴリー名を見直す

上記の様に設定する前に、一度カテゴリー名を見直す事も大切です。

①ダッシュボードの「投稿」→「カテゴリー」をクリック

②新規に追加する場合は左側の追加項目に設定後、下の「新規カテゴリーを追加」をクリック

編集する場合は右側の名前をクリックして「クイック編集」で簡単に名前のみ変えられます。

③親カテゴリー等の設定も変更したい場合は、「編集」をクリック。

編集画面で設定を変更出来ます。下の「更新」をクリックで設定完了。

■親カテゴリー、子カテゴリーの付け方

私は、親カテゴリーは少ない方が整理しやすいと思ったので

「暮らし」と「Wordpress」の2種類に絞りました。

子カテゴリーは関連記事に移動しやすい様に

なるべく記事の内容に近い「キーワード」を付ける事にしています。

現時点では全体の記事数が少ないので2つの親カテゴリーで済みますが

今後、「work」の記事が増えてきたら親カテゴリーとして

設定し直すかもしれません。

■まとめ

記事を書いてもPV数がなかなか上がらない・・

と悩んでいる初心者さんも沢山いると思います。

読者に分かりやすく読んでもらう為にも

今一度カテゴリーを整理してブログ環境を整えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました