どうも、海の藻屑(もくず)となる夢を見た元栄養士のおもちです。
今回は、もずくの栄養効果や効果的な食べ方について紹介します。
食べ過ぎによる注意点やもずくと食べ合わせたいおすすめ食材なども、よかったら参考にしてみてくださいね。
もずくの栄養と期待出来る効果

海藻は体に良いイメージはありますが、どのような栄養や効果があるのでしょうか。
食べ過ぎによる危険性やおすすめのもずくも参考にしてもらえたら、嬉しいです。
ぬめり成分や色素成分に注目
海藻には特有のぬめりがありますが、その正体は水溶性食物繊維の一種であるフコイダンやアルギン酸です。
水溶性食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにし、余分なコレステロールを体外へ排出する働きがあります。
またもずくや昆布、わかめなどの褐藻類の色素成分は、抗酸化力のあるフコキサンチンが含まれています。
他にも免疫力向上に役立つβ-カロテンや骨の健康維持には欠かせないカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含み、様々な生活習慣病予防に期待出来ます。

海藻の健康効果は、今後も注目していきたい!
ヨウ素の過剰摂取に注意
海藻類にはヨウ素が豊富に含まれています。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分であり、全身の新陳代謝を高めるために必要不可欠の栄養成分です。
ただ、過剰摂取は甲状腺機能の低下へ繋がるので注意しましょう。
あくまでも目安ですが、市販のもずく酢だと1日1パック(70g)程度が良いでしょう。

もずく酢は砂糖や塩分も入っているから、食べ過ぎには気を付けよう!
塩抜き不使用のもずくがおすすめ
もずくには塩蔵タイプと塩抜き不使用のものがあります。
水溶性食物繊維や熱や水に弱い栄養は、洗う際に流れ出てしまう可能性があります。
塩抜き不使用のもずくは、手軽かつ栄養も摂れるのでおすすめです。
【沖縄産 太もずく】
※食べ切れない場合は冷凍保存しましょう。
【JF 沖縄漁連 沖縄乾燥もずく】
※乾燥・小分けタイプで便利です。

塩抜き不使用はありがたい♪
冷凍や乾物を利用すれば、好きな時に食べられて続けやすいね!
他の健康食材にちょい足しで、さらに栄養アップ!

もずくはさっぱりした味わいだからこそ、つい食べ過ぎてしまいます。
他の食材と上手に組み合わせて、栄養をより効果的に摂りましょう。よかったら参考にしてみてくださいね。
【もずく×塩昆布】
昆布にも水溶性食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
浅漬けなどに入れる塩の代わりに塩昆布を使えば、旨味や栄養がアップします。
色々な海藻と組み合わせて摂りたい時におすすめです。
【もずく×納豆】
納豆菌ともずくの食物繊維により、腸内環境を整える効果が更にアップします。
納豆に含まれるビタミンKはカルシウムの吸収も高める作用があり、骨の健康に役立ちます。
あわせて読みたい>>納豆の栄養効果
【もずく×トマト】
トマトには美容や健康にいいビタミンCや抗酸化作用のあるリコピンが豊富に含まれています。
もずくにはこれらが含まれていないので、相加効果が期待出来ます。
リコピンは加熱により吸収率が高まるので、スープがおすすめです。
鶏のささ身など、お肉も入れればたんぱく質も摂れて食べ応えも増します。
【もずく×玉ねぎ】
玉ねぎにはアリシンという辛み成分が含まれています。
殺菌作用や抗酸化作用があり、生活習慣病予防に役立ちます。
薄くスライスした水さらし玉ねぎともずくのサラダ等がおすすめです。
【もずく×きのこ】
きのこには不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
もずくの水溶性食物繊維と合わせて摂ることにより、腸内環境が整い便秘対策に効果が期待出来ます。
マリネにすれば、お酢の健康効果も期待出来るので一石三鳥ですね。
あわせて読みたい>>お酢の使い分けについて
【もずく×卵】
完全栄養食品と呼ばれる卵ですが、食物繊維は充分とは言えません。
かきたま汁等、もずくと合わせることにより栄養バランスがより整った食事になります。

もずく酢ばかりで飽きるって方にも、おすすめだね♪
まとめ|もずくは様々な食材に合わせやすい万能食材
もずくのぬめり成分には、フコイダンやアルギン酸などの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
海藻に多く含まれるヨウ素の過剰摂取は、甲状腺ホルモンの機能性の低下に繋がります。
他の食材と上手に食べ合わせることにより、栄養バランスの偏った食事を避けることが出来ます。
もずくを楽しむ際には、塩抜き不使用のもずくを使ってみるなど、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント